現在お住まいの地域やこれから調べようとしている地域には、様々な法令や規制がかかっています。
官公庁の他に都道府県や市町村といった地方公共団体では行政情報をインターネット上で閲覧できる地図サイトを紹介します。
なお著作権などにつきましては、紹介したリンク先の説明欄(ヘルプetc…)をご確認ください。
目次
国土交通省
国土地理院(地理院地図)
国土交通省 国土地理院が整備している地図であり、地図に他機関が定めた区域などを表記することができます。
サイト左上の「地図」のアイコンをクリックすると画面左側にパネルが表示されます。
次に、「その他」→「他機関の情報」を選択すると、いくつかの法規制にかかわる指定区域を表示することができます。

人口集中地区(DID地区)
人口集中地区とは、総務省統計局が都市的地域の特質を明らかにするための新しい統計上の地域単位として、市区町村の境域内に設定しています。同地区は、昭和35年の国勢調査から5年おきに実施され、設定しています。地理院地図では平成27年度が最新版です。
また、日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイト内の「地図で見る統計(jSTAT MAP)」においても、人口集中地区を確認することができます。こちらも平成27年度が最新版となっています。
人口集中地区内は、無人航空機(ドローン)の飛行の許可が必要となる空域となっています。
国土交通省のHPでは、無人航空機の飛行禁止空域と飛行の方法について、まとめられていますので、ご興味がありましたら、下記サイトをご覧いただければと思います。
空港等の周辺区域
地理院地図は、 空港等の周辺空域を見ることもできます。
空港等の周辺空域とは、航空局が航空法第132条で規定する無人航空機の飛行禁止空域のうち、航空法施行規則第236条第1号から第3号までに掲げる空域をさします。
(飛行の禁止空域)
航空法施行規則 | e-Gov法令検索(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=327M50000800056)より引用
第二百三十六条 法第百三十二条第一項第一号の国土交通省令で定める空域は、次のとおりとする。
一 航空機の離陸及び着陸が頻繁に実施される空港等で安全かつ円滑な航空交通の確保を図る必要があるものとして国土交通大臣が告示で定めるものの周辺の空域であつて、当該空港等及びその上空の空域における航空交通の安全を確保するために必要なものとして国土交通大臣が告示で定める空域
二 前号に掲げる空港等以外の空港等の周辺の空域であつて、進入表面、転移表面若しくは水平表面又は法第五十六条第一項の規定により国土交通大臣が指定した延長進入表面、円錐表面若しくは外側水平表面の上空の空域
三 法第三十八条第一項の規定が適用されない飛行場(自衛隊の設置する飛行場を除く。以下同じ。)の周辺の空域であつて、航空機の離陸及び着陸の安全を確保するために必要なものとして国土交通大臣が告示で定める空域
地理院地図では、人口集中地区と重ねて表示することで、 無人航空機の飛行禁止空域を細分化できます。ただし、空域境界付近やその区域自体が変更となっている場合がありますので、事前に飛行の申請許可を得る際は、申請先となっている飛行エリアを管轄する地方航空局・空港事務所へ問い合わせが必要です。
海上保安庁
海上保安庁 海洋情報部が作成しているホームページでは、管轄している海の情報を様々なコンテンツで公開しています(下記外部リンク先を参照)。
私は沿岸の漁業権区画や航空写真(撮影時の地形状況)を調査する際に、海洋状況表示システム「海しる」を利用しておりました。
同システムでは、先ほど紹介した水産関係の他にも様々な利用目的に合わせて、レイヤーを切り替えて表記できます。本来の調査目的も忘れて、色々と切り替えて閲覧するのも楽しいです。
環境省(環境アセスメントデータベース)
環境省 大臣官房環境影響評価課が作成・公開している「環境アセスメントデータベース」は下記外部リンク先を参照してください。
環境アセスメント(環境影響予測)とは、事業者が大規模事業実施にするにあたり、一般の方々や有識者の方々、関連地方公共団体と一緒になって環境保全に向けて事業計画を立てていくといった、一連の手続きの流れをいいます。
同データベースは、 調査対象地区の周辺の自然環境や社会に関する法規制状況が一目で把握できるようになっています。
私は本来の使用目的とは異なっていますが、保安林や公園区域を調査する際に同システムを利用し、参考にしていました。こちらのWebサイトにて、現場の規制状況をある程度把握してから、関連窓口を調べたりしておりました。
農林水産省 林野庁(国有林の森林計画図)
農林水産省 林野庁では、事業者や入林希望者の方が、国有林の森林情報等を確認できるように、地図情報を各森林管理局のホームページにて公開しています。
インターネットで「国有林 地図」と検索すると、「国有林の森林計画図 – 林野庁」という名称のホームページが出てきますので、ご参照頂ければと思います。
公開している地図は、「国有林野施業実施計画図(2万分の1)」、「基本図(5千分の1)」となっています。
都道府県単位・市町村単位で公開している地図
都道府県および市町村単位で公開している行政地図サイトの紹介は、当ブログ関連記事に記載した外部リンク先よりご参照ください。